何もしていない時間がもったいなくて、そんなときは本を読む機会が多いです。
でも、本を買うことはあまり多くないです。
気になったり目に留まった本は図書館で借ります。
オンラインで予約します。
すぐに来る本もあれば、予約が積みあがって1年くらいかかるものもあります。
買っても読めないことが多いので、忘れたころに期限付きで本が現れた方が読めるみたい。
あとは、Kundle Unlimited です。
電車での移動中など、サッとスマホを取り出してすぐに読めます。
最近 iPad を導入したのですが、いつもなら購入していた雑誌が Unlimited に含まれていて、大きな画面でキレイに読めることを発見し、さらに購入する機会が減りました。
そして、車での移動時間はオーディオブックやAudibleを使ってました。
「ました」過去形・・
便利でよいのだけど、コンテンツが高い。
そこで発見したのがiPhoneの読み上げ機能を使う方法。
Kindleを読み上げてもらえるのです。
これで車移動中の本の選択肢が一気に広がりました。
ただ、気を付けて聞いていないと変な読み方をします。
「打上げ」→ だあげ
「500万円」→ ごぜろぜろまんえん
「数週間」→ かずしゅうかん
など、聞きながら想像力でカバーしていく必要があります。
あと、アクセントも変なところが多々あるので、よく聞いていないと理解できないときもあります。
でも、そのおかげでしっかりと聞けているような気がします。
一気にKindleの読書(?)量が増えました!
2023年11月17日
読書
posted by KeenusDesign Blog at 00:00| Comment(0)
| 日記
2023年09月18日
秋
夕方に犬の散歩をしていたら、ヒガンバナが咲いているのを見つけました。
まだ猛烈な暑さで、日が落ちる間際まで気温が下がるのを待っての散歩でしたが、このヒガンバナはどうやって秋を感じて咲いているのかなぁ。
まだ猛烈な暑さで、日が落ちる間際まで気温が下がるのを待っての散歩でしたが、このヒガンバナはどうやって秋を感じて咲いているのかなぁ。
posted by KeenusDesign Blog at 00:00| Comment(0)
| 日記
2023年08月30日
パワーサイクル試験機装置
いよいよ自社のパワーサイクル試験装置が入荷し、装置が立ち上がり始めました。
あとは、チラーの排熱を外へ逃がすダクト待ちです。
全部揃ったら、詳しくお知らせしますので、もう少しお待ちください!
あとは、チラーの排熱を外へ逃がすダクト待ちです。
全部揃ったら、詳しくお知らせしますので、もう少しお待ちください!
posted by KeenusDesign Blog at 00:00| Comment(0)
| 日記
2023年07月26日
ゴルフボール
大手中古車販売会社が大騒ぎになってます。
社長が出てきて色々と説明しました。
そのなかで、ゴルフボールを使って車を傷つけたことにたいして
「ゴルフを愛する人への冒涜だ」と言ってましたね。
え? そっち?
まずは「車を愛する人への冒涜」なのでは?
車を扱う商売をしているのに、根本的になにかズレているような気がしました。
社長が出てきて色々と説明しました。
そのなかで、ゴルフボールを使って車を傷つけたことにたいして
「ゴルフを愛する人への冒涜だ」と言ってましたね。
え? そっち?
まずは「車を愛する人への冒涜」なのでは?
車を扱う商売をしているのに、根本的になにかズレているような気がしました。
posted by KeenusDesign Blog at 00:00| Comment(0)
| 日記
2023年06月19日
台湾
先週は台湾に行ってきました。
雨季真っ只中でしたが、割と天気は良く、運よく傘をささずに6日間過ごすことができました。
台湾の人たちはマスク着用率が高いです。
電車の中では95%という感じです。
でも、日本と同じく義務ではないです。
外人は着用率ゼロ!私もしませんでした!
訪問先のオフィスでは、マチマチ。50%くらいの着用率。
ケータイカメラのシャッター音は・・
マナーモードでは消えました。
日本だけ音がするの、なんか悲しいです。
雨季真っ只中でしたが、割と天気は良く、運よく傘をささずに6日間過ごすことができました。
台湾の人たちはマスク着用率が高いです。
電車の中では95%という感じです。
でも、日本と同じく義務ではないです。
外人は着用率ゼロ!私もしませんでした!
訪問先のオフィスでは、マチマチ。50%くらいの着用率。
ケータイカメラのシャッター音は・・
マナーモードでは消えました。
日本だけ音がするの、なんか悲しいです。
posted by KeenusDesign Blog at 00:00| Comment(0)
| 日記
2023年05月28日
目の当たりにして注意!
最近、目の前で事故が起きています。
車に乗っていたら、すぐ前の車が事故を起こして、警察にドライブレコーダーの画像を提供しました。
ちょっとした山の中を歩いていたら、前を歩いている人が滑落してけがをし、救助を呼びました。
どちらも、事故の直前に「危ないなぁ」と思う瞬間がありました。
ふとした油断から事故は起こるのだなぁ。
事故を目の当たりにすると「自分も気をつけなきゃ」と思います。
気を引き締めなさい!というサインと理解して、自分や周りの人がそうならないように、できることをやってみよう!
車に乗っていたら、すぐ前の車が事故を起こして、警察にドライブレコーダーの画像を提供しました。
ちょっとした山の中を歩いていたら、前を歩いている人が滑落してけがをし、救助を呼びました。
どちらも、事故の直前に「危ないなぁ」と思う瞬間がありました。
ふとした油断から事故は起こるのだなぁ。
事故を目の当たりにすると「自分も気をつけなきゃ」と思います。
気を引き締めなさい!というサインと理解して、自分や周りの人がそうならないように、できることをやってみよう!
posted by KeenusDesign Blog at 00:00| Comment(0)
| 日記
2023年04月19日
海外出張ネタ その3(最終回)
このネタでだいぶ引っ張ってますが、最終回です。
最後はタクシーのネタです。
海外で心配なのはボッタクリです。
以前、タイでは散々でした。
なんかもう、それだけで行きたくなくなります。
ブダペストは?
全く問題なしでした。ただしアプリを使えば。
行きの空港からホテルまでは、事前に予約できたので手配しておきました。
料金も前払いなので、現地でぼったくられる心配ゼロです。
空港にはBoltという会社のタクシーが出入りしていましたが、乗ったのは白タクでした。
Uberなのかもしれません。
ホテルまでは全く問題なく届けてくれました。
以降は、大体近くのホテルの人たちに同乗させてもらったのですが、みんなBoltのアプリを使っていたので、自分でもインストールして使ってみました。
カードも登録するので、支払いまで全部完結。
今いるところから、地図で目的地を指定して、タクシーの車種を選んで「Order」するだけ。
5分もかからずに来てくれます。
目的地も伝わっているので挨拶の「Hello!」だけで走り出してくれ、目的地に着いたら「クゥスヌム!」(ハンガリー語でありがとう!)と言って降りるだけです。
チップも気にしなくて良いみたいです。
すばらしい!
みんな黄色で緑のBoltのロゴが入っていますが、運転手に聞いたところ、車はすべて自前だそうです。
なので、プリウスからワーゲン、チェコの電動車、テスラ等々車種は多様です。
しかも、ちょっと大きな荷物を持っていると、すぐに降りてきてトランクに積んでくれます。
びっくりするくらいの大男が出てきて、さっさと動いて載せてくれます。
(そのかわり、運転席の後ろは狭いです(笑))
アプリを使わないとボられることもあるようなので、アプリ必須です。
ということで、アプリがあればブダペストのタクシーは安心で快適です。
そして、日本に帰ってきたときに乗ったタクシーでは・・・
当然スーツケースがあったのでトランクを開けてくれました。
が、運転手は降りてこないので、自分で「よっこらしょ」と載せました。
自宅に着いて会計したら「トランク開けましたから」だって。
自分で「よっこらしょ」と降ろしました。
運転手はおっちゃんでしたが、女の子にも同じことをするのでしょうか?
大丈夫か?観光立国(をめざす)日本!
最後はタクシーのネタです。
海外で心配なのはボッタクリです。
以前、タイでは散々でした。
なんかもう、それだけで行きたくなくなります。
ブダペストは?
全く問題なしでした。ただしアプリを使えば。
行きの空港からホテルまでは、事前に予約できたので手配しておきました。
料金も前払いなので、現地でぼったくられる心配ゼロです。
空港にはBoltという会社のタクシーが出入りしていましたが、乗ったのは白タクでした。
Uberなのかもしれません。
ホテルまでは全く問題なく届けてくれました。
以降は、大体近くのホテルの人たちに同乗させてもらったのですが、みんなBoltのアプリを使っていたので、自分でもインストールして使ってみました。
カードも登録するので、支払いまで全部完結。
今いるところから、地図で目的地を指定して、タクシーの車種を選んで「Order」するだけ。
5分もかからずに来てくれます。
目的地も伝わっているので挨拶の「Hello!」だけで走り出してくれ、目的地に着いたら「クゥスヌム!」(ハンガリー語でありがとう!)と言って降りるだけです。
チップも気にしなくて良いみたいです。
すばらしい!
みんな黄色で緑のBoltのロゴが入っていますが、運転手に聞いたところ、車はすべて自前だそうです。
なので、プリウスからワーゲン、チェコの電動車、テスラ等々車種は多様です。
しかも、ちょっと大きな荷物を持っていると、すぐに降りてきてトランクに積んでくれます。
びっくりするくらいの大男が出てきて、さっさと動いて載せてくれます。
(そのかわり、運転席の後ろは狭いです(笑))
アプリを使わないとボられることもあるようなので、アプリ必須です。
ということで、アプリがあればブダペストのタクシーは安心で快適です。
そして、日本に帰ってきたときに乗ったタクシーでは・・・
当然スーツケースがあったのでトランクを開けてくれました。
が、運転手は降りてこないので、自分で「よっこらしょ」と載せました。
自宅に着いて会計したら「トランク開けましたから」だって。
自分で「よっこらしょ」と降ろしました。
運転手はおっちゃんでしたが、女の子にも同じことをするのでしょうか?
大丈夫か?観光立国(をめざす)日本!
posted by KeenusDesign Blog at 00:00| Comment(0)
| 日記
2023年04月11日
海外出張ネタその2
iPhoneの写真撮影の時の音です。
マナーモードでも音がなりますが、ハンガリーでは消えました。
講演者が発表しているときに、スライドの写真を撮っているときに「あれ?」と気づきました。
「日本と韓国ではマナーモードでもシャッター音がする」というのは聞いたことがありました。
「日本と韓国で買ったiPhoneは」と思っていたのですが、他の国に移動したら消えるとは知りませんでした。
帰りの経由地の仁川では、そんなことすっかり忘れて音がするかどうか、確認するのを忘れてしまったのですが・・
海外の人が日本に来たら、音が鳴るようになるのでしょうか?
マナーモードでも音がなりますが、ハンガリーでは消えました。
講演者が発表しているときに、スライドの写真を撮っているときに「あれ?」と気づきました。
「日本と韓国ではマナーモードでもシャッター音がする」というのは聞いたことがありました。
「日本と韓国で買ったiPhoneは」と思っていたのですが、他の国に移動したら消えるとは知りませんでした。
帰りの経由地の仁川では、そんなことすっかり忘れて音がするかどうか、確認するのを忘れてしまったのですが・・
海外の人が日本に来たら、音が鳴るようになるのでしょうか?
posted by KeenusDesign Blog at 00:00| Comment(0)
| 日記
2023年04月06日
海外出張ネタ その1
先週は海外出張に行ってきたのですが、行先はハンガリーのブダペストでした。
久々に海外に出てみて感じたことをいくつか書いていこうと思います。
今回はマスク(コロナ)です。
行きはトルコのイスタンブール経由でターキッシュエア
帰りは韓国の仁川経由で大韓航空でした。
行きの道中ではマスクをしている人は2人くらいしか見かけませんでした。
乗務員も誰もしていません。
出張先のブダペストでは、1週間で数人でした。
カフェやレストランの厨房でもマスクはしていません。
「コロナ」というのは全く感じません。
帰りの道中では、韓国人が多く1/4くらいはマスクをしていました。
キャビンアテンダントも皆していました。
どうやらアジアだけ別世界のようです。
帰りの飛行機のチェックインカウンターで、ワクチン接種証明書の提示を求められました。
ここまでフリーパスで、そんなこと求められると思っていなかったのでアタフタしました。
アプリでも日本語しか取っておらず、案の定見せても「理解できない、英語版を提示せよ」です。
たまたまマイナンバーカードを持っていたので、その場で接種証明アプリにログインして、海外向け接種証明のダウンロードができました。
これを見せて無事チェックインできました。
これがなかったら・・・
今回は出発の空港に到着してからマスクは外してしまいました。
快適です。
でも、出かけるときにマスクをしていないと、何か忘れているような気がして、パンツをはき忘れているような変な気分でした。
早く日本もマスクなしが当たり前になると良いですね。
久々に海外に出てみて感じたことをいくつか書いていこうと思います。
今回はマスク(コロナ)です。
行きはトルコのイスタンブール経由でターキッシュエア
帰りは韓国の仁川経由で大韓航空でした。
行きの道中ではマスクをしている人は2人くらいしか見かけませんでした。
乗務員も誰もしていません。
出張先のブダペストでは、1週間で数人でした。
カフェやレストランの厨房でもマスクはしていません。
「コロナ」というのは全く感じません。
帰りの道中では、韓国人が多く1/4くらいはマスクをしていました。
キャビンアテンダントも皆していました。
どうやらアジアだけ別世界のようです。
帰りの飛行機のチェックインカウンターで、ワクチン接種証明書の提示を求められました。
ここまでフリーパスで、そんなこと求められると思っていなかったのでアタフタしました。
アプリでも日本語しか取っておらず、案の定見せても「理解できない、英語版を提示せよ」です。
たまたまマイナンバーカードを持っていたので、その場で接種証明アプリにログインして、海外向け接種証明のダウンロードができました。
これを見せて無事チェックインできました。
これがなかったら・・・
今回は出発の空港に到着してからマスクは外してしまいました。
快適です。
でも、出かけるときにマスクをしていないと、何か忘れているような気がして、パンツをはき忘れているような変な気分でした。
早く日本もマスクなしが当たり前になると良いですね。
posted by KeenusDesign Blog at 00:00| Comment(0)
| 日記
2023年04月03日
無事に戻ってきました
日曜の深夜に無事に帰宅しました。
元々終電ギリギリの羽田着でしたが、飛行機を降りたとたんに大行列
ここで並んだことなんて初めてです。
行列の先頭がどこにあるのかも見えないくらい。
検疫の事前登録(Visit Japan Web)で、画面を青くしておけばスイスイ通れる、はずだったのに。
特に説明もなく、画面が赤い人がピックアップされ、どんどん先へ送られていきます。
結論は、外国人入国審査の大渋滞でした。
入国審査エリアが満杯で、画面を青くしてあっても入ることができない状態でした。
画面の赤い検疫が必要な人たちは、充実した窓口でスカスカ対応され、どんどん入国審査エリアに入れていました。
青は入り口が1個だけ、赤はたくさんあったのです。
やっと入国審査エリアに入れたら、混んでいるのは外国人窓口だけ、日本人窓口は自動顔認証機がたくさん用意されガラガラなのですが、外国人がごった返してそこまで行けない。
人をかき分け押しのけ、やっと日本人窓口から通り抜けられました。
この時点で自宅最寄り駅の終電はとっくに過ぎてしまい、電車で空港を抜け出せるホントの最終までわずか。
これだけごった返しているので、空港周辺のホテルに空きなどゼロ。
預け荷物が出てきたのは最終電車発の5分前でした。
税関申告も事前申請でQRコードをスキャンすればOKなんですが、どこでスキャンするのかよく分からない。
一度やれば分かるのですが、周りには同じようにアタフタしている人が多々いました。
それでも何とか電車には滑り込み、セーフ。
できる限り自宅に近づけるように乗り継いで、残りはタクシーで帰宅しました。
画面を青くしてあるのに並ばされて、ろくな説明がないのはどういうこと?
あの空港でごった返した人たちは、あのあとどうするのだろう?
出口で待っていたたくさんの人たちと会えるのはいつなんだろう?
まだコロナ明けでもっとたくさんの観光客を呼ぼうとしているのに、今窓口がパンクしていて大丈夫?
等々、疑問が湧いてきて、何となく外国人たちに「恥ずかしい」と思ってしまいました。
空港は日本の玄関なので、もっと快適に入れるよう頑張ってほしいなぁ。
元々終電ギリギリの羽田着でしたが、飛行機を降りたとたんに大行列
ここで並んだことなんて初めてです。
行列の先頭がどこにあるのかも見えないくらい。
検疫の事前登録(Visit Japan Web)で、画面を青くしておけばスイスイ通れる、はずだったのに。
特に説明もなく、画面が赤い人がピックアップされ、どんどん先へ送られていきます。
結論は、外国人入国審査の大渋滞でした。
入国審査エリアが満杯で、画面を青くしてあっても入ることができない状態でした。
画面の赤い検疫が必要な人たちは、充実した窓口でスカスカ対応され、どんどん入国審査エリアに入れていました。
青は入り口が1個だけ、赤はたくさんあったのです。
やっと入国審査エリアに入れたら、混んでいるのは外国人窓口だけ、日本人窓口は自動顔認証機がたくさん用意されガラガラなのですが、外国人がごった返してそこまで行けない。
人をかき分け押しのけ、やっと日本人窓口から通り抜けられました。
この時点で自宅最寄り駅の終電はとっくに過ぎてしまい、電車で空港を抜け出せるホントの最終までわずか。
これだけごった返しているので、空港周辺のホテルに空きなどゼロ。
預け荷物が出てきたのは最終電車発の5分前でした。
税関申告も事前申請でQRコードをスキャンすればOKなんですが、どこでスキャンするのかよく分からない。
一度やれば分かるのですが、周りには同じようにアタフタしている人が多々いました。
それでも何とか電車には滑り込み、セーフ。
できる限り自宅に近づけるように乗り継いで、残りはタクシーで帰宅しました。
画面を青くしてあるのに並ばされて、ろくな説明がないのはどういうこと?
あの空港でごった返した人たちは、あのあとどうするのだろう?
出口で待っていたたくさんの人たちと会えるのはいつなんだろう?
まだコロナ明けでもっとたくさんの観光客を呼ぼうとしているのに、今窓口がパンクしていて大丈夫?
等々、疑問が湧いてきて、何となく外国人たちに「恥ずかしい」と思ってしまいました。
空港は日本の玄関なので、もっと快適に入れるよう頑張ってほしいなぁ。
posted by KeenusDesign Blog at 00:00| Comment(0)
| 日記